ブログ

工場長とちょっとひとやすみ☕

やぁ、みんな!シラカワ工場長だ。

このブログでは、月に一度、私のつぶやきや豆知識を紹介していくぞ💡

今回は【白河だるま市】についての豆知識!

 

毎年、2月11日に開催される「白河だるま市」。白河市といえばだるまが有名なことはみんなも知っているよな!

昨年は開催中止になってしまったが、毎年多くの人が訪れ、約700軒にも及ぶ露店が立ち並ぶんだ。

今年は感染対策をしながら開催する予定だったが、2年連続で中止になってしまったなぁ😭

来年は開催できることを願うばかりだ。

 

200年を超える歴史を持つこのお祭り。

白河だるま誕生のきっかけは、寛政の改革でも有名な時の白河藩主・松平定信公の想い。

人々の暮らしの繁栄を願ってつくらせたのが始まりなんだそうだ。

家族の健康、会社の繁栄はもちろん、合格祈願や当選祈願をするときにも身近にあるよな。

「家にいくつかある!」という人も多いのでは?

 

白河だるまには他の地域にはない特徴があるんだぞ!

まゆは「鶴」、びんひげは「梅」、ひげは「亀」、あごひげは「松」、顔の下には「竹」と、幸運の象徴とされる「鶴亀松竹梅」が描写されている。

また、願い事をする際はまず、だるまの左目に目を入れ、成就したら右目を入れるという風習があるんだ。

 

 

みんなの就職試験や資格試験の合格も、白河だるまに願いをこめてみてはどうかな?

白河だるまが応援してくれるかもしれないぞ⭐

ではまた次のブログで会おう。

お疲れさん!