ブログ

工場長がオススメする「しらかわエリア」棚倉町ver.

やぁ、みんな!シラカワ工場長だ。

私がオススメする「しらかわエリア」、今回は棚倉町の情報をお届けするぞ🧐

①山本不動尊

四季折々で様々な表情を見せ、特に秋は参道を彩る紅葉が美しい山本不動尊。

「東北観光60景」「新観光福島30景」「緑の百景」「水の30景」にも選出されている。

807年に弘法大師が悪鬼を追い払おうと祈ったのが始まりとされ、参道の杉並木は樹齢100年を超える歴史ある観光地だ。

境内を過ぎると、130段もある急な石段と巨岩のもとに弘法大師尊像が安置された「奥の院」がある。

石段には不動明王に仕える三十六童子の像が並び、一段一段進むことで自分の中にある邪気を払うことができるとされているんだって!

私もこの130段を登ってみたぞ!足腰と根性が鍛えられたなぁ😫

なんと不動明王のお顔が岩肌に出現しているように見えるみたいだ!

みんなも自分の目で探してみてくれ。

七福神が祀られている場所もあるから、パワースポットとして運気がUPするかもな⭐

住所:福島県東白川郡棚倉町北山本小檜沢94-2

山本不動尊公式HP:http://www.yamamotofudouson.or.jp/

山本不動尊MAP

②棚倉城跡(亀ヶ城公園)

棚倉城は寛永3年(1626年)に丹羽長重が幕府から築城を命じられ、着手した城だ。

慶応4年(1868年)の戊辰戦争で落城してしまい、今は本丸の堀と土塁や石垣だけが残されている。

春の桜や秋の紅葉シーズンは絶景で、たくさんの人が訪れるんだぞ🌸

公園東側の追手門の跡付近には、樹齢約600年と推定される大ケヤキがあり、「福島県指定天然記念物」に指定されている🌳

室町時代の頃から今も立派にそびえたつケヤキがまちを見守っているんだな~。

公園から5分ほど歩いたところには、「時の鐘」がある。

元々は埼玉県川越市のシンボルだった「時の鐘」。

棚倉町は埼玉県川越市の友好都市であることから同じように建立されているんだ!

棚倉の歴史を感じられる場所として棚倉城跡周辺を散策してみるとよいだろう!

住所:福島県東白川郡棚倉町棚倉城跡

棚倉城跡(亀ヶ城公園)/棚倉町公式HP

棚倉城跡MAP

今日は棚倉町を紹介したぞ!

ほかにも棚倉町は「馬場都々古別神社(陸奥一宮)」「八槻都々古別神社(奥州一宮)」など史跡が点在し、『東北の小京都』とも言われているんだ。

みんなも改めて地元の史跡を調べてみてはどうかな?

では、次のブログで会おう。

お疲れさん!